WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

「音作り」で曲の印象はガラッと変わる!

こんにちは、WACCA MUSIC SCHOOLのハノンです!

今回は、作曲やDTMをやっていく上で欠かせない「音作りの大切さ」についてお話ししていきます!

ハノンは音楽の中で、音作りをするのが一番好きです!

なので、皆さんにも音作りの大切さ、楽しさを知ってほしいと思います!

音作りってなに?

「音作り」って聞くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、

簡単に言えば、

どんな音を使って曲を構成していくか?

その音をどうやって整えていくか?

という作業のことです!

例えば、同じメロディー・同じコード進行でも、

使う音色によって、

曲の雰囲気はまったく別物になります!

これは私の体感ですが、アレンジの半分は音作りで決まる!

と言っても過言じゃないと思ってます!

もちろん、コード進行や構成、リズムのパターンも大事なんですが、

それらを、どんな「音」で鳴らすか?によって、曲の印象は大きく変わります。

逆に、いいメロディーでも、

音作りが雑だと「なんかチープ…」って感じてしまい、

いわゆるカラオケ音源のような音になってしまいます。

好きな曲の“音”をよく聴いてみよう

音作りの第一歩は、自分の好きな曲を耳で分析することです!

音楽において、耳の良さはめちゃめちゃ大事です。

でも、それはある程度鍛えることができます。

そのためにも耳コピという作業はとても大事になってきます。

耳コピをすると、

好きな楽器がどんなフレーズを弾いているのか、どんな音色で弾いているのかを知ることができます。

ハノンは大学生の頃に、楽譜のない曲をたくさん耳コピしてました。

ハノンは楽器の経験がギターしかないので、

絶対音感もなく、耳コピは心が折れるような作業でした……笑

ですが、ひたすらこなしていたら

今ではいろんな音が分離して聴こえるようになりました!

なので最初は辛いですが、諦めずに耳コピにチャレンジしてみてください。

こうやって分析していくことで、

「自分の理想の音に近づけるヒント」が見えてきます!

音を重ねればいいってもんじゃない!

ありがちなミスとして、

「音をたくさん重ねたら音圧が出る!」と思って、いろんな音を詰め込んでしまうことがあります。

でも実は、音が少なくてもカッコいい曲ってたくさんあるんです!

大事なのは、

• どの音を主役にするか?

• 他の音は主役を引き立てているか?

というバランス感覚!

そして音の系統も知ることが大切です!

例えば、自分の好きな曲はそもそもどんな楽器で構成されているのかを知りましょう

「引き算の美学」を意識できると、

曲がグッと洗練されて聴きやすくなりますよ!

音作りができると、自分の曲に“らしさ”が出てくる!

音作りをしっかりやると、

自分の曲らしさがでてきます。

メロディーやコードだけでなく、

「自分の好きな音」を表現できるようになると、

作曲がもっと楽しくなりますよ!

迷ったらレッスンで一緒に音を選ぼう!

音作りは一人では解決できない点も多いと思います。

この曲のこの音はどうやってできてるの…?と悩んだことが私にもありました。

なので悩んだ時こそぜひハノンのレッスンに来てください!

ハノンのレッスンでお待ちしています!

音作りがうまくなると、作曲の幅が一気に広がります!

自分だけの「好きな音」を見つけて、音楽をもっと楽しみましょう!

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!