WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

退屈なラップにさよなら

こんにちは!
WACCA MUSIC SCHOOLの大形美優です。

「なんとなくリリックを書いてみたけど、全然それっぽくない」
「自分のラップ、なんかつまんないなぁ…」
「内容は良いはずなのに、ラップに乗せると格好良さが伝わりきらない」
など
ラップを始めたての人でこのような悩みを抱えている人は多いと思います。これを読んでいるあなたもその1人かも?

このブログでは、2回にわかって、単調になりがちなラップを聞き応えのあるものに変えるための3つのポイントをご紹介します!
ラップ初心者、中級者の方々がすぐに実践できる、ラップのコツやちょっとしたテクニック。こだわると玄人感が出る点などをお話しできればと思います💪
今月は基本情報と、韻を踏む位置のお話。

ラップの基本ルール?

「ラップって興味あるけど、どう書けば良いかわからない」「自分の書いたリリック(歌詞)がちゃんとラップになってるかわからない」
という方はまずこちらから!

ラップとは、ざっくりいうとリズムに乗せて言葉を発すること。
韻を踏み、リズムに乗りさえすれば、基本的にラップ認定されます!なので、この基本的な二つが出来ている方はご安心を!

(ただし、裏を返せば、リズムに乗れていない、ビートから完全に逸脱していたり、韻を踏めてない場合はラップとは言い難いです…そういうプロの方もいるけれど…)

こんなに低いハードルを超えると次に重要になるのは、
リズムにどう乗るか
そして、
どのように韻を踏むか
です!

ラップをする時の3つのポイント

ラップをする時に気に掛けたいポイントはズバリ3つ!!

1. 韻を踏む位置(どうやって韻を踏むか)
2. リズム(拍子)
3. 音程(ラップのメロディー)

これらを意識してあげることで、ラップスタイルの幅は格段に広がり、飽きのない曲を作るのに役立ちます!

次の章では、まず1の「韻を踏む位置」のお話しを詳しく説明します!
(2,3は来月に持ち越しです🙇)

韻を踏む位置の種類①

多くのヒップホップの楽曲にHook(サビ的パート)とVerse(ラップするパート)があり、Verseは8小節、16小節くらいの場合が多いです。(1小節4拍がほとんど。)
この尺の中で、どのように韻を踏んで行くのかがまず最初に違いを見せられる所。

最もベーシックな場所は小節の後ろ。(もしくは文章の後ろ)
1,2,3,4
2,2,3,4
の4の位置で踏むスタイル。他に工夫がないと少し味気なくなる。

例)221- AKLO feat. ZORN
“マイクとペンと紙 三種の神器
億万長者でもバンズとディッキーズ”

小節の終わり(厳密には若干違うけど大まかに捉えれば)のcar, starとlose, shoesで韻を踏んでいます。ヒップホップ最初期のヒット曲なのでとてもシンプルです。かっこいい

韻を踏む位置の種類②

次が、小節の真ん中で踏むスタイル。
1,2,3,4
の2と4,1と3,1と4などで韻を踏むこと。よく見られるスタイルで、これをやるとだいぶラップ感が増します!

例)To All Tha Dreamers- SOUL’d OUT
“決して儚い夢じゃない
この想い届けよう
Heart to Heart, Soul to Soul”

1小節目の2拍目、3拍目(儚いの「かない」と「じゃない」)と、2小節目の1小節、4小節目(届けようの「よう」とSoul)で韻を踏んでいる
補足)2個目は若干甘めの韻ですが、韻を踏む位置という点でとても良い例だったので選出。曲もかっこいいし、Diggy-Mo’は激アツです。

韻を踏む位置③

最後が、小説を跨いで韻を踏むスタイル。
1,2,3,4
2,2,3,4
の1小節のどこかと2小節目の頭で韻を踏むのですが、その時、1小節目の終わりと2小節目の始まりに言葉が跨いでる状態のことです!

ちょっと伝わりづらいのでぜひ例を聞いてください🙇むっちゃ玄人感が出るスキルです

例) Almond Eyes- Kirinji (feat. 鎮座DOPENESS)
“流石観音菩薩のご利益あり
ぜひともあやかりたい”

一小節目3拍目と2小節目一拍目(ご利益ありの「あり」とあやかりたいの「かり、たい」)で韻を踏んでいる。あやかりたいが1小節目の終わりと2小節目の始まりに跨っているのがミソ。
補足)この技術を使うと、スムーズなフローを演出できる。鎮座DOPENESSはすごい。好きです。

まとめ

これらのスタイルを意識するとあなたのラップもグッと引き締まります!
次回はもう2つ、ラップをよりカッコよくするコツをお伝えしたいので、ぜひ見てください!!
また、もし今回の内容が難しかったり、もっと知りたいと思っていただけた方は、WACCA MUSIC SCHOOLで僕に直接聞きにきてください笑

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!