WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

自宅でできるボイトレ

こんにちは!

WACCA MUSIC SCHOOLのエルです。

今回は、自宅で無音でできる 歌いやすくなるトレーニングついてお話ししたいと思います。

はじめに

私が教える生徒さんの中にも、「ボイトレしたいけど、近所迷惑になりそうで…。」

「小さめの声で歌っていたけど、注意されてしまった…。」という方は結構いらっしゃいます。

上手に歌えるようになりたいのに なかなか練習できない…。と、もどかしく思っている人は少なくないでしょう。

そこで伝えたいのが、『声を出す』だけがトレーニングの全てではないということです。

①腹式呼吸を継続してやってみよう!

好きな曲をフルコーラス、腹式呼吸を意識しメロディーは一旦無視して、「スー」や「フー」と息を吐くのみで歌い上げてみてください。

お腹を使い慣れていない方だと、歌い終わる頃には運動した後のように疲れると思います。

私のレッスンでも毎回行っていますが、腹式呼吸は歌うときの基礎部分になります。

できればOK!というのではなく、腹式呼吸を歌の時に使えるよう 慣れていくことが重要です。

②リップロールをやってみよう!

唇をプルプルプル…と素早く振動させることを『リップロール』といいます。

これをまた、好きな曲をフルコーラス、メロディーは一旦無しで行うといいでしょう。

口に力が入り過ぎてしまうと上手に歌うことができないので、これを行うことでうまく力を抜く練習ができます。

③ストレッチで身体をほぐそう!

正面を向いた状態で頭を左右に倒し 首筋を伸ばしてみたり、首を揉みほぐしてみたり。

関係ないのでは?と思われがちですが、屈伸や手足の筋を伸ばすことでも 身体が温まり、声が出しすくなります。

運動前に準備体操するように、歌う前やお風呂上りに身体をほぐしておくといいでしょう。

④インナーマッスルを鍛えよう!

歌のために身体づくりのひとつとして、インナーマッスルを鍛えることをお勧めします。

運動が苦手な方は、まずプランク30秒から、少しづつ時間を増やしていくといいと思います。

近頃 歌って踊ったり、ライブでパワフルに何時間も歌っていたりするアーティストはたくさんいます。

実は息切れをせず音程を保って歌うことは、とても大変なことです。

日々の積み重ねで力強く歌えるようになりましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

普段の生活で胸式呼吸になっている人は、歌う際にもその癖が出がちです。

そのままで歌っていると 喉を痛めてしまったり、時間が経つにつれ声が出なくなったりに繋がります。

自宅でもボイトレしたいのに、なかなか声を出せずに困っている方はぜひ試してみてくださいね。

当スクールでは、個人的な歌のレッスンだけでなく、自分で活動をしてみたいという方まで幅広くサポートしています。

一緒になりたい自分を目指してみませんか?

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!