こんにちは!
WACCA MUSIC SCHOOLのayachiです🪷
🟣季節が変わると、声も変わる
夏の終わりから秋にかけて、空気が少し乾き始め、気温も下がっていきます。
その変化は喉や呼吸にも影響して、自然と「やわらかく」「静かな」声が出やすくなるんです。
たとえば、Aimerさんのウィスパーな響きや、iriさんの深めのトーンはまさに“秋の声”の代表。
聴いているだけで、少し切なく、でも温かい気持ちになりますよね。

🟣“秋の声”の特徴とは?
秋の声は、どこか空気を多く含んだような、息まじりのトーンが魅力。
夏のように張る必要はなく、少し引いた位置で響かせると雰囲気が出ます。
聴かせるというより、「寄り添うように話しかける」感覚がポイント。
💡おすすめ曲
・iri「Wonderland」
・Aimer「蝶々結び」
・Vaundy「おもかげ (produced by Vaundy)」
この3曲は、“秋の空気感”をそのまま閉じ込めたような楽曲かなと思います!
💡“秋の声”を出す3つのコツ
1. 息を多めに混ぜて、やわらかく話すように歌う
2. 中低音を意識して、余白のあるトーンで
3. テンポを少し落として、“間”で聴かせる
この3つを意識すると、季節とともに声が深まります。
🟣体も“秋モード”に切り替わる
秋は乾燥や寒暖差で、喉がカサつきやすい季節。
声帯の潤いが減ると、声が硬くなったり、響きが浅くなったりします。
白湯を飲んだり、加湿を意識するだけでも、声の質感はぐっと変わります。
歌う前に軽いストレッチをして、体をほぐすのもおすすめです。

🟣まとめ
秋は、空気が乾いたり、気温が下がったりして、声が変わりやすい季節です。
でもそれは悪いことばかりじゃなくて、声が軽くなったり、繊細な表現がしやすくなるという“秋ならでは”の良さもあります。
だからこの季節は、
・喉ケアを少し意識する
・息の量や優しい声を試してみる
・切ない・落ち着いた曲を歌ってみる
こんな工夫をすると、秋の歌をもっと楽しめると思いますので ぜひ歌ってみてください🍂

