おはようございます!
WACCA MUSIC SCHOOLで声優コース、話し方コースを担当しております、天野宏郷です。
喉には栄養が必要です!
暑い日が続いています。
エアコンをつけっぱなしにして喉を傷めてしまった方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな方にも読んで頂きたい、喉に必要な栄養のお話です。
喉に必要な栄養とは?
ではどんな物を摂っているかと言うと
〈ビタミンA〉を多く含む卵や緑黄色野菜、〈ビタミンC〉を多く含む柑橘類、〈亜鉛〉を多く含む牡蠣や牛肉・豚肉、そして〈水分〉と適度な〈油分〉です。
食事で摂れない栄養はサプリメントで補っています。
上記の栄養は粘膜を健康な状態に維持する為に必要な物なので、喉を痛めにくくなる以外にも、免疫機能が向上する事で風邪もひきにくくなります。
しかし、これらの栄養を摂っていても喉を痛める事はあります。
理由は色々あると思いますが、もしかして…
喉を痛めるような飲食の仕方をしていませんか?
どんなに喉に良い食事をしようと、喉に悪い物を摂取すると喉を痛める事があります。
イメージしやすい物だと〈激辛料理〉や〈熱々の飲食物〉でしょうか。
辛い物を食べて喉に強い刺激が加わったり、熱すぎる飲食物で喉に負担がかかる、というのは分かりやすいと思います。
ですがその他にも喉を痛める原因になりやすい飲食物はあります。
〈アイスクリーム〉や〈冷たい飲み物〉、〈炭酸飲料〉、〈アルコール〉、〈酸っぱい物〉、〈味の濃い物〉、その他にも体質や摂る量によって喉に悪い物は沢山あるのですが…
〈烏龍茶〉の飲みすぎには注意してください!
脂肪吸収を抑えるからと烏龍茶をがぶがぶ飲んでいると、喉に必要な油分まで洗い流してしまうので要注意です。
烏龍茶以外にもストレートティーや緑茶、その他のお茶やコーヒー類も飲み過ぎには気を付けた方が良いです。
私の体質的に喉への負荷が少ないと感じたのは、麦茶(濃い物は除く)とコーヒー(メーカーやブレンドによる)でした。
人によって合う・合わないがありますので、一概に良い悪いとは言えないのですが、皆様の参考になれば幸いです。
もしもの時は耳鼻咽喉科へ
喉に良い物・悪い物について書いてきましたが、
喉の不調を感じた時は、喉に負担をかけず、栄養を摂って、マスクなどで保湿をして、沢山寝てください。
本番前でそんなに時間がない時は、唐揚げなどで油分を補給するという手もあります。
ですが時間の余裕があるのであれば、耳鼻咽喉科に行くのが確実です。
喉を痛め続けるとポリープや結節になってしまうので、大事になる前に医師の指示を仰いで、喉の健康を維持しましょう。