こんにちは!
Wacca Music School の吉岡です。
今回の記事は、
歌が好きで弾き語りなどをしていて、自作曲を歌いたいと思っている、そこのあなたのための記事です!
曲の調(キー)とは?
作曲を理解するのにまず一番大事になるのが、曲の調(キー)です。
ハ長調やCメジャーのキーという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
これらは、簡単にいうと曲を構成する音を示しています。(調とキーは同じ意味です)
現代のポップスに用いられる調のほとんどは、「メジャー」と「マイナー」の2種類に分類されます。
一般的に「メジャー」は明るい。
「マイナー」は暗い・寂しい。
などと言われることが多いでしょう。
これらの調に使用される音は、このような法則で並んでいます。
法則を持った音の並びをスケール(音階)といいます。
上記の写真はC(ド)の音から始まっているので、CメジャースケールとCマイナースケールです。
つまり!曲の調というのは、その曲を構成するスケールを示しています。
スケールをどの音から始めても、例の写真にあるような順番で全音と半音を並べれば、曲の調になります。
コード進行を作る!
調の概念を理解したら、コード進行を作れるようになりましょう!
前項で説明した調を構成する音階をダイアトニックスケールといいます。
そして、ダイアトニックスケールから作られるコードをダイアトニックコードと言います。
上記が「メジャー」「マイナー」それぞれのダイアトニックコードで、それぞれの調が持っているコードです。
調の主音が変わっても、ダイアトニックコードの種類(⚪︎、⚪︎m、⚪︎m-5など)の並びは同じになります。
これらのコードは、調の中の音だけで構成されているので、馴染みやすいです。
曲を作ろう!
調とダイアトニックコードの概念は理解できましたか?
それでは、実際に曲を作る手順と行きましょう!
まずは曲のキーを決める。
↓
そのキーのダイアトニックスケールを書き出し、ダイアトニックコードを書き出す。
↓
ダイアトニックコードを使って気持ちがいいコード進行を作ってみる!(まずは3~
5つくらいのコードを使ってみましょう)
↓
最初は鼻歌で良いので、作ったコード進行を弾きながら即興でメロディーを乗せていく。
↓
後から歌詞とタイトルをつければ、
オリジナル曲の完成です!
それでは、今日から作曲への第一歩踏み出しましょう!
東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!