WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

歌に表現をつける「しゃくり」とは?

こんにちは!WACCA MUSIC SCHOOLのハノンです!

今日は歌のテクニックのひとつ、「しゃくり」についてお話ししてみようと思います。

歌うときに自然に出てしまう人もいれば、逆に全然使わない人もいますよね。

しゃくりをうまくコントロールできると、歌に表情がついてぐっとかっこよくなるんです。

今回はそもそもしゃくりとは何か、そして練習法について説明していきます!

しゃくりって何?

しゃくりは、少し下の音から音程をすくい上げるように歌うテクニックのことをいいます。

カラオケで採点を入れる人は、1度は加点要素にしゃくりの項目をみたことあるんじゃないでしょうか?

このしゃくり、カラオケでは加点要素ですが「しゃくりがいっぱい入っている=歌が上手」というわけではありません。

気づかないうちに自然に入ってしまうしゃくりは、実はあまり良くありません…!

なぜかというと、しゃくりは先ほど言ったように、ピッチが下がったところから本来の音程に上げているので、結果的に音程がぶれて聞こえてしまうからです。

そのためしゃくりがうまく聴こえるためには、しゃくるスピードや、どのくらいしゃくるかについても大事な要素になってきます。

そして一番大事なのは「ここにしゃくりを入れる」と意識して、自分でコントロールできるようになることなんです!

意識して入れられるようになると、歌詞が伸びて単調に聞こえなくなり棒読み感が一気に減ります!

しゃくりの練習方法とは?

しゃくりを練習するときは、まずは好きな歌手の歌をよく聴いて「どこにしゃくりが入っているか」を探してみましょう。

普段聴いているアーティストはこういうところにテクニックが入っているからうまいんだー!というのが、意識するとよくわかります。

なんですが、最初のうちは一人でそれを聴き分けるのは難しく、小さなしゃくりなどには中々気付けないので、レッスン中に一緒にやっていくといいと思います。

気づけるようになると、ここに入れるといいんだー!と分かってきます。

そして、実際にその部分を真似して歌ってみましょう。

最初は難しいかもしれませんが、繰り返していくうちに自然と自分の歌の中に取り入れられるようになります。

さらに、ピアノやキーボードを使って「シ→ド」と弾きながら「ド」をしゃくって歌ってみると、音の動きが耳でもわかるので練習しやすくなります。

しゃくりは使いすぎるとクドくなってしまいますが、ここぞというところで入れるとぐっと表現力が増します。

歌詞の棒読みっぽさから抜け出したい方は、ぜひ意識して取り入れてみてください!

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!