こんにちは!
WACCA MUSIC SCHOOLのayachiです🪷
🟣時代によって違う、シンガーの発掘方法
「最近活躍しているシンガーって、どこから出てきたんだろう?」
そう思ったことはありませんか?
昭和の時代はテレビのオーディション番組や歌番組からスターが生まれ、平成はカラオケ文化や大規模オーディションが盛んでした。
そして令和のシンガーたちは――スマホの画面から登場しています。
今の時代、シンガーが発掘される場所はSNS。YouTubeやTikTok、Instagram、配信アプリから火がつき、プロの舞台に上がっていくのが令和のスタンダードです。
🟣YouTube発:じっくり聴かせるシンガーたち
YouTubeは「カバー動画の宝庫」。
例えば 優里 さんは「かくれんぼ」で注目される前から、YouTubeでの弾き語り投稿でファンを集めていました。
また Aimer さんはデビュー前にボーカルとして参加した楽曲がYouTubeで広まり、その歌声が多くの人の耳に届いたのがきっかけでした。
💡 学びポイント
・フル尺で歌える安定感
・音質や映像を工夫して「耳と目に届く作品」にする
🟣TikTok発:ワンフレーズでバズる時代
TikTokでは「切り取り力」が勝負。
yama「春を告げる」 や 幾田りら「Answer」 は、サビのワンフレーズが多くの人にシェアされ、一気に広がっていきました。
また Vaundy さんは、自作曲をセルフプロデュースしてTikTokに投稿し、数百万再生を突破。
その勢いのままメジャーデビューを果たしました。
💡 学びポイント
・15〜30秒の中で“声の魅力”を出す工夫
・クセのあるフレーズ、印象的な一行を磨く練習が効果的
🟣Instagram発:世界観を届ける場所
Instagramのリールでは、弾き語りや短いカバーで“世界観”を表現するシンガーが増えています。
例えば 崎山蒼志 さんは独特の歌詞世界と声をSNSで発信し、そこからテレビ・フェスへと広がっていきました。
またシンガーソングライター系の人たちは「日常の一コマ+歌声」という見せ方でファンを引き寄せています。
💡 学びポイント
・見た目や表情も含めて「声をどう届けるか」を意識する
・ただ歌うだけでなく“歌と生活”をリンクさせる工夫
🟣配信アプリ発:ファンとの距離感から生まれるスター
SHOWROOMや17LIVEでは「生配信」で歌声を届けられるのが強み。
オーディション系イベントから事務所に所属する人も多く、ファンコミュニティを作りながら成長するシンガーが増えています。
中には、配信で歌っていた楽曲が話題になり、そのまま配信リリース → Spotifyチャート入りするケースも。
💡 学びポイント
・安定した歌唱力を“毎回の生歌”で出せるようにする
・ファンとの交流を通じて、自分の個性や曲への共感を育てる
🟣SNSからスターになる流れ
令和の定番ルートはこんな感じです。
1. カバー曲をSNSに投稿
2. オリジナル曲を1曲公開
3. ショート動画でバズる
4. レーベルや事務所から声がかかる
実際、大手レコード会社は「SNSチェック部隊」を持っていて、毎日新しい歌い手を探しています。
オーディションを受けに行かなくても、自宅からスターへの道が開ける時代なんです。
🟣まとめ
昭和はテレビ、平成はカラオケやオーディション。
そして令和はSNS。
今のシンガーは、スマホから発信した歌声で世界へ羽ばたいています。
歌を学んでいる人にとっても、SNSの流行を知ることは「どんな声が求められているか」を知る大きなヒントになります。
これからは“練習の成果を発表する場所”としてSNSを活用していくのも、シンガーの成長につながっていくでしょう。