WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

裏声の出し方とは?

どうも、WACCAミュージックスクールの中澤です!

今回は「裏声が出せない・・・!」と悩んでいる方に向けて、裏声の仕組みから、出すための練習法までガッツリ紹介していきます。
ぼくも昔、裏声がガスガスで「これホントに出せる日来るの?」と途方に暮れてました。でも今では、高音のサビも裏声でバッチリ決まるようになりました(ドヤァ)。

「裏声ってセンスでしょ?」「喉が強くないと無理じゃない?」と感じるかもしれませんが、実はコツさえ掴めば誰でも出せるようになります!

それではいってみましょう〜!

裏声ってどんな仕組み?種類もいろいろあるよ

まず大前提として、裏声といっても種類があるんです。知っておくと今後の練習がラクになるので、ちょっと理屈に付き合ってください!

<裏声と地声の違いって?>

地声は、声帯がガッチリ閉じて太く振動して出す声。
一方、裏声は声帯が引き伸ばされて、細〜く振動する声です。輪ゴムを強く引っ張って「ピンッ」と鳴らす感じ、あれに近いです。

声帯の接触面が少ないから息漏れも起こりやすく、最初は「ハァ〜〜」ってかすれたような音になってもOK!
そこから育てていきます。

<裏声の種類って?>

代表的な裏声はこの3つ。

ファルセット:息っぽい繊細な声。バラードにぴったり。
ヘッドボイス:ファルセットよりしっかりしてる響きある裏声。女性ボーカルがよく使います。
ミックスボイス:地声と裏声の中間のような声。力強さと柔らかさのバランスが神。

これらを自在に操れるようになると、歌の表現力がグッとアップします!

今日からできる裏声練習3選!

①リップロール
口を「プルルル」と震わせながら声を出すアレです。
喉の力が抜けて、自然と息が通るので、裏声前のウォームアップに最適です。

②ささやき声→裏声へ
いわゆるヒソヒソするようなささやき声から裏声にスライドする感じで練習します。
電話で話すときの「よそ行き」の感じを意識しても◎。

③「ホ」を使って発声練習
「ホ」は声帯の状態を裏声にコントロールしやすい発声です。
この発声で高音へアプローチすると裏声がよく出しやすくなります。
この発声でスケール練習などをおこないましょう。

まとめ:裏声は「センス」より「慣れ」!

裏声が出ないときの原因あるあるとしては、「呼吸と喉のコントロールができてない」「感覚がつかめていない」などの原因があったりします。

裏声って才能がある人だけが出せるものじゃありません。
大事なのは、構造を知って、少しずつ練習すること。

焦らず、感覚を育てるように練習を重ねていけば、必ず出せるようになります!

ぼく自身も、最初はかすれて全然ダメでした。でも、継続は力なり。
声が変わっていく過程は、ほんと楽しいですよ〜。

それでは、あなたも今日から「裏声チャレンジ」はじめてみてくださいね!

ではまた!

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!