WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

遅れて輝く音楽:韓国の“逆走(역주행/ヨクチュヘン)ヒット曲”とは?

こんにちは!
WACCA MUSIC SCHOOLのソジョンです。

最近、韓国の歌手で兵役中だったWOODS(ウズ)の楽曲「Drowning」がリリースから時間が経った後に再び注目を集め、チャートを“逆走(역주행/ヨクチュヘン)”しました。

最初は大きな話題にならなかったものの、SNSやファンの口コミで広がり、音楽的価値が改めて認められたのです。

こうした“逆走(역주행/ヨクチュヘン)”現象は、韓国音楽市場ならではの面白い特徴と言えます。

逆走(역주행/ヨクチュヘン)とは?

「逆走(역주행/ヨクチュヘン)」とは、リリース当初はあまり注目されなかった曲が、時間を経て再びチャート上位に入る現象を指します。

単なる流行ではなく、良い音楽が新しいきっかけで再発見される過程です。

ファンダムの力やデジタルプラットフォームの特性が生み出すユニークな流れでもあります。

逆走(역주행/ヨクチュヘン)曲の事例

代表的な逆走(역주행/ヨクチュヘン)曲としては、Brave Girlsの「Rollin’」、EXIDの「Up & Down」、ユンナの「事件の地平線」などがあります。

これらの曲はリリース時に大きな成果を残せなかったものの、YouTubeのファンカム映像やSNSでの拡散、バラエティ出演などをきっかけに再評価され、チャート上位を記録しました。

なぜ逆走(역주행/ヨクチュヘン)するのか?

逆走(역주행/ヨクチュヘン)の背景にはSNSとデジタルプラットフォームの影響があります。

ショート動画やファンの積極的な拡散、共感を呼ぶ歌詞などが口コミで広がることで、楽曲が再び注目を浴びます。

特に「本気で作られた音楽」は自然と共感を呼び、多くの人にシェアされます。

逆走(역주행/ヨクチュヘン)は、時代の流れとリスナーの心が重なる瞬間に生まれる現象なのです。

結論

音楽はリリース時期によって成功・不成功が分かれることもありますが、本当に良い曲は必ずいつか光を放ちます

逆走(역주행/ヨクチュヘン)現象はその証拠です。

自分らしい音楽を誠実に作り続ければ、時を経ても人々の心を動かし、大衆はその価値を見出してくれるのです。

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!