WACCA MUSIC SCHOOL

講師ブログ

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

ボーカロイドの歴史って?

こんにちは!

WACCA MUSIC SHOOLの那須智華です!

今回は、今や世界中で愛されている「ボーカロイド」の歴史について、私なりにまとめてみました。

初めて知る方も、これからボカロPになりたい!という方もぜひ読んでみていただけると嬉しいです♪

ボーカロイドっていつ生まれたの?

最初のボーカロイドが登場したのはなんと2004年!

YAMAHAが開発した「VOCALOIDO」という音声合成技術が始まりです。

当時は英語圏向けが中心で日本語対応の製品はまだ少なく、知名度もそこまで高くありませんでした。

それでも「人の歌声を機械で作る」という夢のような技術に、音楽好きのクリエイターたちが注目し始めました。

初音ミクの登場と大ブーム

2007年より

MEIKO→KAITO→初音ミク→鏡音リン・レン→巡音ルカ→IA、GUMI

と登場していきました!

今や世界的に大人気の初音ミクは可愛らしいビジュアルと歌声、そして誰でも自由に曲を作って公開できる文化が一気に広まり、ニコニコ動画を中心に「ボカロ曲」という新しいジャンルが誕生しました。

クリエイター同士のコラボや、二次創作イラスト、PVなどファンが作品を育てていくスタイルが今のボカロ文化の原点です。

進化を続けるボーカロイドとこれから

初音ミクをはじめとする様々なボカロが登場し、技術も進化を続けてきました。

最近では「Synthesizer V」などAI技術を使ってより自然な歌声が出せる新しい歌声合成ソフトも増えています。

今やボカロは一部マニアのものではなく世界中で愛される音楽ツールの一つ。

これからも新しい技術やキャラクターが生まれ、どんな曲が世の中に広がっていくのか、とても楽しみです!

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!