こんにちは!
WACCA MUSIC SCHOOL の日越真捺(ひごしまな)です。
主にボーカルコース、ミュージカルコースを担当致します。
皆様!新年明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い致します!
2025年、最初のブログは〝裏声〟についてお話ししたいと思います。
(画像は12月の本番のものです!)
地声と裏声
そもそも声は、肺から出た空気が喉仏の中にある、向かい合うニ枚のひだ(声帯)を振動させることで生まれます。
では、その声帯の働きが地声と裏声ではどう変わるのでしょうか。
地声 : 声帯を閉じる筋肉が働く。声帯がしっかりと閉じる。
裏声 : 声帯を引き伸ばす筋肉が働く。声帯の閉鎖が弱まる。
つまり、地声と裏声で筋肉の働き方が違うという事です。
裏声が出ない原因
では、次になぜ裏声が出ないという現象が起きるのでしょうか。
その原因をいくつかご紹介します。
1. 力が入りすぎてしまっている
裏声を出そうと意識をし過ぎてしまうことで、声帯周りや喉の筋肉が力み、十分な息が出せていない可能性があります。
2. 地声で張り上げてしまう
出ない高音域を力任せに発声してしまう、危険な方法です。
自己流で歌っている方に多く、これを続けていると、ますます裏声が出にくくなると言われています。
3. 口の開きが悪く、口角が下がっている
そもそも口の開きが小さく、声が共鳴する場所がない為、高音が出ない可能性があります。
また、口角が下がっていると裏声発声がしにくくなります。
自分の裏声が出ない原因はどこにあるのかを、しっかり分析してみる事が大切です。
改善するには
あくびをしてみましょう。
あくびをしているときの声帯は、非常にリラックスしている状態なので、それをイメージしながら発声することで、声が潰れずに裏声を出すことができます。
また、喉への負担が少ないハミングで鼻に響かせるように歌うことで、感覚を覚えていきましょう。
自分にあった高音の出し方を習得できれば、必ず裏声が出るようになります!
よく〝身体で歌う〟といいますが、声を出すのは喉だけではなく、筋肉や呼吸など様々な事が関係しています。
ゆっくり覚えていきましょうね!
それではレッスンでお会いしましょう!!
日越真捺
東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!