WACCA MUSIC SCHOOL

お知らせ/コラム

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

腹から声を出す方法|仕組みと実践トレーニング完全ガイド

こんにちは、WACCA MUSIC SCHOOLです。

今回は「腹から声を出す方法」について、仕組みから具体的なトレーニングまで徹底的に解説していきます。

よく聞くけれど実際にはどういうことなのか、なぜ腹から声が出ないのか、そしてどうすれば体感できるのかを順を追って紹介します。

腹から声を出すとは?

腹から声を出すというのは感覚的でわかりにくい言葉ですよね。

声は実際は喉仏の中にある「声帯」で鳴っているので、腹から声が出る訳がありません。

なぜこのような言葉が生まれたのかと言うと、腹圧をコントロールすることで声量をコントロールできている時に、ちょうど「腹から声が出ている」かのような体感になるからです。

腹圧とは?

横隔膜が下がると内圧が上がってお腹が膨らみます。

この膨らむ力に対抗する形で、腹筋を締めて内側に圧をかけていくことを「腹圧」と言います。

横隔膜が下がろうとする力を腹圧が上回った分だけ声帯に空気圧がかかるイメージです。

両者のバランスを腹圧のかけ具合でうまく調整している時の体感が、まさに「腹から声を出している体感」です。

腹から声を出すことのメリット

腹から声を出すメリットは、なんといっても声の強さを腹圧の強さでコントロールできることです。

腹から声が出せない人は、喉を締めるか締めないかでしか声量をコントロールできなくなります。

声量のコントロールを喉ではない場所でできるというのは、歌唱において無限のメリットを生み出します。

なぜ腹から声が出ないのか

腹から声を出す、つまり「腹圧のかかり具合で声量をコントロールできる状態」にするためには、大前提として横隔膜が下がっている上で

①腹筋を締めて内圧を上げる力
②腹筋の締めに対抗できるくらいの横隔膜の強さ、もしくは息の堰き止め力

この二つが必要です。

風船内の空気圧を上げる時に例えるなら、①が風船を押す力、②が風船の口を塞いでおく力です。

①と②絶妙に連携することで、風船から出る空気の量や強さを自在に調整できている状態が、「腹から声が出ている状態」です。

①ができない人は非常に稀です。
腹筋に力が入れられないのと同義なので、ほとんどの方はできるでしょう。

問題は②です。

腹圧がかけられず、お腹から声が出せない人は、ほとんどの場合②ができていません。

例えば「暖簾に腕押し」という言葉がありますが、抵抗してくれない物を押したところで、押すという手応えは感じられませんよね。

それと同じで、②ができていないと腹圧をかけようと思って腹筋に力を入れても、力を入れた分空気が多く出ていくだけで、圧力が高まる感覚が全く得られないのです。

腹から声を出すためには
・横隔膜でしっかり腹圧に対抗すること
・適切に息を止めて横隔膜をサポートすること
この2点が必要です。

大きな声で喉が締まる原因

②を最も簡単に行う方法は、喉を締めて息を堰き止めてしまうことです。

そうすれば、少なくとも「腹から声を出している感覚」は得ることができます。

このコラムを読んでいる方の中にも、「喉は苦しいけどお腹から声を出している感覚はある」という方はいらっしゃると思います。

しかし、喉で息を堰き止めている以上、腹圧が上がれば上がるほど喉も強く締めないと行けなくなるので、苦しさは増します

完全に苦しさから解き放たれた上でお腹から声を出すためには、横隔膜によって腹圧に対抗するしかないのです。

これが中々できないから、お腹から声が出せなかったり、出せるけど苦しかったりするわけです。

喉での堰き止めはあくまでサポート、と覚えておきましょう。

腹から声を出したい方はこちら!

腹から声を出すための基本練習

横隔膜で腹圧に対抗するには基礎練習が欠かせません。

長いトレーニングの末、ようやく横隔膜が自由に使えるようになります。

腹式呼吸の練習法

お腹から声を出すには、まず腹部が膨らんでいる必要があります。

腹部が膨らんでいないと、腹圧がかけずらいからです。まずは腹式呼吸の練習をして、横隔膜を下げられるようにしましょう。

基本的には仰向けでリラックスしながら呼吸すると、ほとんどの方は腹式呼吸になります。

反り腰の方は少し背中を丸めて呼吸すると、普段よりも空気がお腹に入る感覚がわかるかと思います。

大事なのは、空気がお腹に入る感覚を維持したまま普段から呼吸をするように意識することです。

普段から習慣づけることで、腹式呼吸の習得スピードは格段に速くなります。

息を長く吐くトレーニング

ここからが本格的な横隔膜のトレーニングです。

腹式呼吸で息を吸い、それをゆっくり吐く練習をするということは、「横隔膜をゆっくり戻す」という動作を練習していることに他なりません。

横隔膜が上がるスピードが抑えられているということは、少なからず下からかかる圧力に耐えられているということですよね。だから息を長く吐くトレーニングが大切なんです。

この練習をするときに気をつけたいのが、喉を締めないことです。

信じられないかもしれませんが、息を吐くだけで喉が締まる人は相当数いらっしゃいます。

こういった方は喉で息の出る量をコントロールする癖が付いてしまっているので、まずはそれを取っていかないと、横隔膜のトレーニングになりません。

練習中は喉に違和感が無いかをよく集中してチェックするようにしてください。

方法としては、静かにして欲しいときにやる「シー🤫」を15秒以上行いましょう。

お腹がしっかり膨らむように息を吸い、息が一気に抜けてしまわないように緊張感を維持しながら、シーをロングトーンしてください。

横にいる友達に聞こえるくらいの音量は常にキープするようにしましょう。

息を長くもたせようとするあまり、途切れ途切れになってしまったりするのもNGです。

あくまで一定の量の空気を吐き続けた上で、15秒以上保たせるようにしてください。

声を出して腹圧を感じる:遠くに「おーい」と呼びかける

「15秒シー」で横隔膜のトレーニングができてきたら、発声と共に息の堰き止めを加えて、いよいよ腹から声を出していきます。

息の流れはなるべく野太い声を出そうとすることで止めやすくなるので、50mほど離れた友達に「おーい」と呼びかけるイメージで太めの音質で声を出してみましょう。

やり方

姿勢は背筋を伸ばし、下腹と側腹の張りが残っているかを手で確認してください。

肩や首の力は抜き、鼻から静かに吸ってお腹を三方向(前・横・背中側)にふくらませます。

息が勝手に抜けないよう、喉ではなく腹圧でセットして保持します。

出力は70%程度にとどめ、音量の操作は喉ではなくお腹で行います

その状態を維持したまま、遠く50m先に届く声をイメージして「おーい」と声を出します。

肩が上がったり首に力が入る場合は失敗サインなので、吸気からやり直してください。

慣れてきたら距離イメージを段階的に伸ばし、喉の緊張が増さないかを確認します。

音程はD4、E4、F4くらいの地声の中高音域が望ましいです。

出していて苦しくない高さがいいですが、あまり低いと大きな声が出しづらいので、自分に合った高さを模索してみてください。

喉が苦しくなったら即中止し、水分補給をしてから再度「シー」に戻りましょう。

この練習を繰り返すことで、喉に頼らず腹圧で声を支える感覚が確実に身につきます。

腹から声を出したい方はこちら!

よくある質問(FAQ)

Q1. 腹から声を出すと喉の負担は減りますか?

はい、腹圧で声量をコントロールできるようになると、喉を締める必要がなくなるため大きく負担が減ります。
結果的に声帯を傷めにくくなり、長時間の発声や歌唱にも強くなります。

Q2. 腹から声を出す感覚がつかめません。どうすれば良いですか?

まずは腹式呼吸で「お腹が膨らむ感覚」を習慣化してください。
その上で「シー🤫」トレーニングを継続し、喉ではなくお腹で息をコントロールする感覚を体に覚えさせるのが近道です。

Q3. 腹式呼吸と腹から声を出すことは同じですか?

いいえ、同じではありません。
腹式呼吸はあくまで横隔膜を下げてお腹に空気を入れる呼吸法です。
「腹から声を出す」とは、その状態を利用して腹圧で声量を調整する発声のことを指します。

Q4. 喉を使わずに声を出すことは可能ですか?

声帯は喉にあるため「喉を全く使わない」ことは不可能です。
ただし、腹圧を使うことで喉の負担を極力減らすことができ、結果的に「喉を使っていない感覚」に近づきます。

Q5. 腹から声を出す練習は毎日やったほうがいいですか?

はい、毎日短時間でも取り組むのが効果的です。
腹式呼吸「シー🤫」トレーニングは負担が少なく、日常生活に取り入れやすいので継続することで習得が早まります。

まとめ

腹から声を出すとは、実際にお腹から声が出るのではなく、
横隔膜と腹圧をうまく使って声量をコントロールする発声法のことです。

腹式呼吸で横隔膜を動かす感覚をつかみ、
息を長く吐く・ロングトーン・リズム発声などのトレーニングを続けることで、
喉に負担をかけずに力強く安定した声を出すことができます。

歌やスピーチにおいても大きな武器となるスキルですので、
焦らずコツコツと練習を重ね、少しずつ自分のものにしていきましょう。

日常の呼吸習慣や体幹トレーニングも取り入れながら、
声の出し方を根本から変えていけるよう取り組んでみてください。

きっと「腹から声が出ている!」という実感を持てる瞬間が訪れるはずです。

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!