みなさんこんにちは!
突然ですが、ミックスボイスってご存知ですか?
この記事では、ミックスボイスとは何か、その仕組みや具体的な出し方、練習法まで初心者の方にもわかりやすく解説します。
それでは行ってみましょう!!
ミックスボイスとは?
まずは、ミックスボイスの意味や定義について詳しく見ていきましょう。
地声や裏声とどう違うのかもあわせて説明します。
ミックスボイスの意味・定義
ミックスボイスとは声帯の厚みを自在に調整することによって音程を変化させる技術のことです。
例えば音程を上げたい場合
①声帯を伸ばして薄くする
②声帯に当てる空気を強くする(声を大きくする)
この2通りの方法があるのですが、①の「声帯を伸ばして薄くする」という方法で音程を上げることができるのがミックスボイスです。
地声や裏声との違い
地声や裏声は声帯の「質量」で決まっています。
声帯の厚みが増していき、ある一定の質量を超えると、体感音質ともに「地声」に聞こえる声になります。
反対に、声帯の厚みがある一定の水準を超えるまで減ると、「裏声」になるのです。
ミックスボイスは声帯の厚みを自在にコントロールする「技術」のことを指すので、地声・裏声とは若干異なる概念です。
今すぐミックスボイスができるようになりたい方はこちら!

ミックスボイスができると、何がいいの?
次に、ミックスボイスができると歌にどんなメリットがあるのかを解説します。
高音を出しやすくなるだけではなく、様々なメリットがあります。
ミックスボイスのメリット
ミックスボイスができるようになるメリットは2つあります。
一つ目は、「音量を変えずに音程を上げられるようになること」です。
ミックスボイスが使えると、声帯の厚みをコントロールして音程を調整できるので、音程を上げても音量が上がりません。
そして音量が上がらないということは、息を堰き止めて呼気圧に耐えるような動きも必要無いということなので、二つ目のメリットである「地声と裏声のスムーズな行き来」が行えます。
地声と裏声を行き来するときにひっくり返りが起こる主な原因は、空気の流れの変化にあります。
多くの人は、地声を「息を堰き止めてパワーで音程を上げる出し方」で出している一方で、裏声は「息が流れていて、声帯の厚みを変えることで音程を上げる出し方」で出しています。
このような出し方のまま地声と裏声を行き来しようとすると、息が止まった状態から息が流れた状態へ急激に変化するので、「フリップ」と呼ばれるひっくり返りが起こるのです。
ミックスボイスができると歌はどう変わる?
最近の歌はキーが高い歌が多いので、Aメロから喚声点であるE4の音を行き来するような曲も多いです。
ミックスボイスが使えない人がそういった曲を歌う場合、Aメロから地声を張り上げて歌わないといけなくなります。
「まだ序盤だし、こんな大声で歌ったら変だな。裏声で歌うか」
このように考えて裏声にしようとしてみても、ミックスボイスが使えないと地声と裏声の行き来がスムーズに行えないので、うまく裏声になってくれなかったり、弱々し過ぎて歌で使えない裏声になってしまったりします。
ミックスボイスは、こういった難曲を軽々と歌いこなせるようになるためのテクニックです。
ミックスボイスが使えれば、音程を上げても「必死さ」が増えないので、Aメロの雰囲気を壊さずに歌い切ることができます。
また、自在に地声と裏声を行き来できるので、「少し裏声っぽい地声」や、「少し地声っぽい裏声」などを駆使して、E4辺りの微妙な音程を難なく切り抜けることができます。
このように、繊細な雰囲気を保ったまま、難しい音域を歌い切ることができるようになることが、ミックスボイス最大の利点です。
ミックスボイスができない理由
多くの人が途中でつまずいてしまうのには、理由があります。
よくある間違いや原因を理解して、正しい方向に進みましょう。
ミックスボイスが出せない理由
ミックスボイスが出せない理由は単純明快で
①「声帯が綺麗に振動していない」
②「声帯の振動によって生まれた原音を、綺麗に響かせられていない」
この2つです。
つまり、ある程度パワーを上げて声を張ってあげないと、歌で使えるようなまともな声にならないことが原因です。
逆に言えば、少ないパワーでもしっかりした綺麗な声が出せるようになれば、体は勝手にミックスボイスの方向へ向かっていきます。
その方が体にとっては楽だからです。よくある間違い
よくミックスボイスという特定の音質を持った声があると勘違いをして、変な癖を身につけてしまう方がいますが、「ミックスボイス」という声はありません。
先述の通り、声帯の厚みをコントロールする「技術」があるだけです。
「ミックスボイスっぽい声」をいくら練習しても、肝心な「声帯の厚みを調整する技術」が身についていなければ、いずれ声は崩壊してしまいます。
これは本当によく起こる間違いなので、気をつけるようにしましょう。

ミックスボイスの出し方・練習方法
いよいよ具体的な練習法をステップごとに紹介します。
無理なく習得できる方法と、注意すべきポイントもお伝えします。
ミックスボイス5段階ステップ練習法
【ステップ1】息の堰き止めを理解する
ミックスボイスを習得すれば、音程を上げるのにパワーは必要なくなります。
裏を返せば、「パワーが出せない状態で音程を上げる練習」を繰り返せば、いずれパワーに頼らなくても音程が上げられるようになる気がしませんか?
そのためには、まずパワーがどのように生まれているのかを知る必要があります。
このパワーの源こそが、何度か登場している「息の堰き止め」なのです。
みなさん「声帯」はご存知ですよね。
声は声帯で作られているので、声帯の役割は「音を鳴らすこと」です。
その声帯のすぐ上に、「仮声帯」という部位があるのですが、仮声帯の役割は「息を止めること」です。
声帯と仮声帯は別の部位なので、それぞれ別々にコントロールすることができます。
例えば、声帯は閉まっていて、仮声帯が開いていれば「声が出ていて、息も流れている」という状態になります。
反対に声帯が閉まっていて、仮声帯も閉まっていると、「声が出ているのに、息は止まっている」という状態になります。
(※もちろん完全に息が止まってしまっては声が出ないので、「息の流れが極端に狭くなっている」が正しいです。ただ、体感上は息が全く出ていないんじゃないかと錯覚するレベルになるので、わかりやすく「止まっている」と表現しています)
つまり、同じ「声が出ている」という現象にも
・息が流れていて、声が出ている
・息が止まっていて、声が出ている
という2通りの出し方があるのです。
息が止まっていると、声を出す際に「お腹を踏ん張る」「腹圧をかける」ということができるようになります。
いわゆる「お腹から声を出す」というやつですね。
息を堰き止めてないで腹圧をかけると、息が抜けてしまって上手く力が入らなくなります。
この「力が入らなくなる」というのが、ミックスボイスを習得する上でとても大切なのです。
先程「パワーが出せない状態で音程を上げる練習をしよう」とお伝えしましたよね。
この「パワーが出せない状態」というのが、まさしく「息が流れている状態」のことです。
息を流してしまうとお腹を踏ん張ることができなくなるので、上手くパワーが出せなくなるのです。
その状態で音程を上げるには、もう声帯を伸ばしていくしかありません。
だから自然とミックスボイスが身についていくのです。
【ステップ2】ストロートレーニングで息を流してみよう
それでは実際に、息を流して声を出す練習をしてみましょう。
息を流して声を出すには
・息を吐く動作・声を出す動作
2つを同時に行うことで可能になります。
ストローを使うとわかりやすいので、実践してみましょう。
まず、普通のストローよりもやや細めのストローを持ってお風呂に入りましょう。
無ければ普通のストローで構いません。
ストローを口に咥えて、先端を7、8cmほどお湯の中に入れてください。
その状態で息を吐き、ぶくぶくしてください。
できましたか?
できたら、ぶくぶくしたまま声を鳴らします。
男性はA3、女性はC4辺りにしましょうか。
この時にぶくぶくの量が変わったりしてはいけません。
声を入れる前と後で、水の泡の量が変化するのはNGです。
水の泡の量が変化するということは、声を入れたことによって空気の流れが変わったということなので、息の堰き止めが起こっている可能性が高いです。
水の泡の量が全く変化しないまま声を入れるようにしてください。
これが一つ目のチェックポイントです。
二つ目のチェックポイントは、「声をゆっくり入れること」です。
話し声くらいの音量の地声が突然出現するのではなく、ボリュームゼロからゆっくり上がっていくようにして声を入れてください。
「いつから声が発生し始めたかわからない」くらいになると最高ですね。
これも、息の堰き止め癖がある人ほど難しいです。
この二つのチェックポイントをしっかり守れれば、息の流れた地声を作ることができます。
【ステップ3】ストロー発声でオクターブレジストレーション
ここまでできたら、ストローを咥えたまま、音程を上下させてみてください。
喚声点を跨ぎたいので、男性はA3〜A4、女性はC4〜C5で、1オクターブ音程を上げ下げしてください。
なるべくゆっくり上げ下げできると尚良いです。
この時に、地声と裏声が引っかかりなくシームレスに行き来できれば合格です。
普段ひっくり返りがある人がこの練習をできるようになると、普段いかに喉で息を堪えているかが感覚的にわかるはずです。
【ステップ4】ストロー無しでのレジストレーション
「息を堪えない感覚」を感じられたら、それをストローを使わなくても維持できるように練習していきます。
発音は「イ」か「ウ」で、先程と同じ音域をゆっくり上下してください。
途中でひっくり返ってしまったり、息を堪える感覚があったらまたストローに戻りましょう。
ストロー無しの状態で、E4周辺でゆっくりと地声・裏声が切り替わっていくのが理想です。
最初は男性B3、女性D4辺りで裏声になり始める人が多いと思いますが、E4辺りまでは地声感がキープできるように練習してください。
ここまでできれば、「発声練習ではミックスボイスが使えている」という状態になります。
【ステップ5】歌での応用
ステップ4までできれば、後はそれを歌に応用するだけです。
ステップ4までで培った「息を堪えないで、声帯を薄くして音程を上げていく感覚」を維持して、今まで歌いずらいと思っていた歌を歌ってみましょう。
この時の注意点は、いきなりカラオケで試さないことです。
まずはアカペラから始めましょう。
大きなボリュームを出そうとするのもNGです。
声帯が耐えられる以上のパワーを出そうとすると、たちまち息の堰き止めが起こり始めるので、鼻歌くらいのボリュームが良いです。
個人的なオススメは、「屋外で練習すること」です。
屋外は人目があるので、無意識のうちにボリュームが抑えられます。
人の少ない公園や、人通りの少ない道路などで、迷惑にならないように歌ってみましょう。
そうすると、ストローを咥えている時にかなり近い感覚で歌うことができるはずです。
「自分が出しているのが地声なのか裏声なのかわからない」という感覚になる人もいるんじゃないでしょうか。
それで正解です。
とにかく実践して、普段とは違う声の出し方を体感してみてください。
それがミックスボイスです。
今すぐミックスボイスができるようになりたい方はこちら!
ミックスボイスの確認方法
自分の出している声が本当にミックスボイスなのか、気になりますよね。
ここでは簡単に確認する方法を紹介します。
それは「E4の地声が優しく出せるかどうか」です。
E4、F4は「喚声点」と言われている非常に厄介な音程で、地声で出せば苦しく、裏声で出せば弱くなりすぎてしまいます。
ミックスボイスができていると、E4を地声体感で「優しく」発声することができます。
それこそ、普段の話し声とほとんど変わらない力の入れ具合で出すことができるのです。
一段ギアを入れてあげないと出せない場合は、まだ完全なミックスボイスとは言えないので注意しましょう。
ミックスボイスの練習に適した曲・アーティスト
ミックスボイスの練習曲は、E4辺りの中音域を何度も行き来する曲が向いています。
Aメロはずっと低く、サビはずっと高いといった曲は、「Aメロ地声、サビ裏声」といった具合に分けて歌ってしまうので、あまりオススメできません。
これらの条件を満たした上で、知名度も高いアーティストといえばOfficial髭男dismでしょう。
Official髭男dism – Subtitle [Official Video]
Official髭男dism – Pretender[Official Video]
Official髭男dism – ミックスナッツ [Official Video]
ヒゲダンの曲は最初からある程度高い曲が多く、E4辺りを何度も行き来する難曲がほとんどなので、ミックスボイスの練習に最適です。
サビは裏声になってしまって構わないので、AメロやBメロを「地声なのか裏声なのかわからない声」で歌えるように練習してください。
どんなに難しくても、低音部の地声体感だけは失わないように気をつけましょう。
「低音は明らかに地声なのに、そのまま音程を上げてもひっくり返らずに音程が上げられる」という状態が理想です。
よくある質問
最後に、読者の方からよく寄せられる疑問に答えていきます。
つまずきやすいポイントを解消しておきましょう。
Q. ミックスボイスって裏声や地声とはどう違うんですか?
地声や裏声は声帯の質量によって決まる「声区」です。
ミックスボイスは声帯の質量を自在にコントロールする「技術」です。
「ミックスボイス」という特定の声があるわけではないので注意してください。
Q. ミックスボイスは誰でも出せるようになりますか?
はい、正しいトレーニングを積めば誰でも習得可能です。
最初は感覚がつかみにくいかもしれませんが、息を喉で堪えることなく音程を上げる練習をしていくことで、徐々に身につきます。
Q. ミックスボイスを習得するまでどれくらいかかりますか?
個人差はありますが、毎日コツコツ練習すれば早い人で数ヶ月、じっくり練習する場合でも半年〜1年程度で感覚がつかめる方が多いです。
自宅練習とレッスンを組み合わせるとより早く習得できます。
Q. ミックスボイスを練習すると喉が痛くなります。大丈夫ですか?
ミックスボイスの練習をして喉が痛くなるのは、練習方法が間違っている可能性が高いです。
おそらく、「ミックスボイスっぽい声」を練習してしまっているのではないですか?
そんな声は存在しないので、今回紹介したステップ1〜5を実践してみてください。
この方法であれば、喉が痛くなる可能性は極端に低いです。
WACCA MUSIC SCHOOLで本物のミックスボイスを掴み取ろう!
WACCA MUSIC SCHOOLのミックスボイスレッスンでは、熟練のトレーナーが感覚だけでなくしっかりとした理論に基づいてミックスボイスを指導しています。
「漠然とした練習では納得できない!」
「なぜその練習をするのか理由が知りたい」
このような思いをお持ちの方には特にオススメです。
理論的な練習でミックスボイスへの最短距離を進みたい方は、是非無料体験レッスンにお越しください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ミックスボイスを習得するためには、まず息を流す、堰き止めるという概念を理解しましょう。
それを理解して練習するのと、理解しないで練習するのでは、結果が出るスピードに大きな差がでます。
もし練習に行き詰まったら、ぜひ無料体験レッスン にお越しください。
無料体験レッスンはこちら!ミックスボイスレッスンでは、経験豊富なボイストレーナーが、あなたを本物のミックスボイスへと導きます。
それでは!