WACCA MUSIC SCHOOL

お知らせ/コラム

毎月講師会、研修、発表を行いより良い教え方を共有し、成果の感じられるレッスンを行えるよう努めています。

声帯の乾燥と歌への影響について

こんにちは、WACCA MUSIC SCHOOLです。

今回は「声帯の乾燥と歌への影響」についてお話ししていきます。

歌や発声において喉のコンディションはとても大切ですが、意外と見過ごされがちなのが声帯の乾燥です。

声帯が乾燥すると、声がかすれたり響きが悪くなったりとパフォーマンスに大きな影響を与えてしまいます。

一方で、しっかり潤いが保たれていると、声は驚くほど楽に出せるようになるのです。

本記事では、声帯が乾燥する仕組みやデメリット、潤いを保つための具体的なケア方法まで分かりやすく解説します。

ぜひ日頃のボイストレーニングや発声の参考にしてみてください。

声帯の仕組み

声帯は喉仏の中にある2センチほどの肉ヒダで、気道の中に位置しています。

構造は大きく三層に分かれており、最も外側にあるのが粘膜(声帯上皮)で、ここが潤っていることで摩擦をやわらげ、振動をスムーズに行えるようになっています。

その下には靭帯(声帯靭帯)があり、声帯のしなやかさや張りを支える役割を持っています。

さらに内側には声帯筋(甲状披裂筋)があり、この三層構造が一体となって働くことで、声帯は規則正しく振動し、声が生み出されます

声帯が乾燥する仕組み

声帯は気道の中にあるため、常に空気の通り道になっています。

呼吸をするたびに空気が出入りし、その過程で粘膜表面の水分が少しずつ蒸発していくため、声帯は自然と乾燥しやすいのです。

特に冬場の乾燥した外気や、冷暖房によって湿度が下がった室内環境では、この蒸発が加速します。

さらに、発声を繰り返すこと自体も声帯同士の摩擦によって粘膜の水分を消耗させるため、長時間の会話や歌唱によって乾燥は一層進みます。

加えて、体全体の水分不足も大きな要因です。

摂取する水分が少なければ血液に含まれる水分量が減り、声帯粘膜へ十分な潤いが行き届かなくなります。

つまり身体の脱水状態はそのまま声帯の乾燥に直結しているのです。

また、生活習慣も声帯の乾燥を助長します。アルコールやカフェインには利尿作用があるため体内の水分を失いやすく、結果として粘膜の潤いが不足しやすくなります。

喫煙は直接的に喉の粘膜を刺激・炎症させるだけでなく、タールや煙によって乾燥を悪化させる原因になります。

さらに一部の薬(抗ヒスタミン薬、降圧薬など)にも粘膜を乾かす副作用があることが知られています。

このように、声帯が乾燥する背景には「空気による蒸発」「摩擦による消耗」「体内の水分不足」「生活習慣や薬の影響」といった複数の要因が関わっているのです。

声帯の乾燥によるデメリット

声帯が乾燥すると、まず粘膜同士が擦れるときの摩擦が大きくなります。

本来なら潤いによって滑らかに振動できるはずが、乾いていると引っかかるように動き、声がかすれたり途切れたりしやすくなります

摩擦が強い状態で無理に声を出し続けると粘膜が炎症を起こし、声帯結節や声帯ポリープといったトラブルにつながる危険性があります。

また、乾燥した声帯は振動の効率が落ちるため、声の響きや伸びが悪くなります

思うように声が飛ばず、聞き取りづらい印象を与えてしまうこともあります。その結果、声を出す本人は「もっと響かせたい」と無意識に力んでしまい、喉や周辺の筋肉に余計な負担をかける悪循環に陥ります。

さらに長時間乾燥した状態で使い続けると、疲労が溜まりやすく回復も遅くなります。

歌や講演、接客など声を長時間使う場面では、パフォーマンスの質が大きく低下するだけでなく、翌日に声が出にくい、喉が痛むといった不調につながることも少なくありません。

声帯が乾燥しているときの体感

声帯が乾燥しているときは、喉にザラつきやイガイガした違和感を覚えることが多くなります。

声を出し始めるときに引っかかるような感覚があったり、高音や長いフレーズを出そうとすると途中で声が途切れる、あるいは声量が維持できないといった症状も現れます。

さらに話しているうちに喉が痛くなったり、息苦しさを感じたりするのも典型的なサインです。

このような体感は、声帯が十分に潤っていないことを知らせる大切なシグナルと言えるでしょう。

声帯が潤っているときの体感

声帯にしっかり潤いが保たれていると、声を出すときに余計な力を入れなくてもスッと声が出ていく感覚があります。

高音や長いフレーズでも途切れにくく、声の伸びが自然に続くため、息の流れに乗せるだけで音が響いてくれるように感じられます。

また、声を出した後に喉の疲れや痛みが残りにくく、長時間話しても快適に発声できるのが特徴です。

声帯は「不随意筋」であり、本人が直接動きを感じ取ることはできません。

そのため「今日はなんとなく声の調子が良い」「特に意識していないのに楽に出せる」といった曖昧な体感として現れるのが一般的です。

この“なんとなく調子が良い”という感覚こそが、声帯が潤いを保ち効率的に振動している証拠と言えるでしょう。

もっと声を響かせたい人へ

声帯を潤す方法〜水分補給で声帯は潤うの?〜

よく勘違いされていることですが、飲み込んだ水分は声帯に直接触れることはありません。

人間の喉は「食道」「気道」に分かれていて、飲み込んだ水は「食道」を通ります。

気道の先には肺があり、食道の先には胃があるので、飲み込んだ物が気道に入ってしまったら、必ずむせます。

むせて咳き込むことで水を吐き出さないと、水が肺に入ってしまうからです。

つまり、飲み込んだ水が声帯に直接触れることは無いのです。

それでは、なぜ水を飲むと声帯が潤うと言われているのでしょうか?

ポイントは、水分の循環と、「飲み込む」という動作にあります。

声帯が潤う仕組み

まず、体全体の水分量についてです。

摂取した水分は胃腸で吸収され、血液に乗って全身へ行き渡ります。

その循環の中で、声帯の粘膜やその周囲の組織にも水分が届けられ、粘液層の状態が整うことで振動が滑らかになっていきます。

つまり、飲んだ直後に声帯が直接濡れるのではなく、吸収と循環を経て徐々に反映される性質だと考えると分かりやすいでしょう。

だからこそ、直前に一口だけ慌てて飲むより、日頃からこまめに補給しておくことが有効です。

また、体内の水分は「飲み込む」という動作を行うことでより効率良く声帯粘膜へ供給されることがわかっています。

つまり、一度に大量の水を飲み込むよりは、少量を回数多く飲む方が効果的で、声帯を潤すのに最も適した方法と言えるでしょう。

水分補給以外のケア方法

声帯を乾燥から守るためには水分補給が基本ですが、それだけでは十分ではありません。

生活環境や習慣を整えることによって、より効果的に潤いを保つことができます。

適切な湿度を保つ

特に冬場や冷暖房の効いた環境では空気が乾燥しやすいため、加湿器を用いて40〜60%程度の湿度を保つと良いでしょう。

加湿器がない場合でも、濡れタオルを干したり、水を入れた容器を置いたりすることで簡易的に湿度を補うことができます。

マスクの活用

マスクの内側は適度な湿度が保たれるため、外出時や長時間の会話の際に着用すれば喉の乾燥を防ぐことにつながります。

特に乾燥した季節や花粉・ホコリの多い環境では効果的です。

生活習慣の見直し

アルコールやカフェインは利尿作用によって体内の水分を奪いやすく、喫煙は粘膜を直接刺激して乾燥や炎症を悪化させます。

こうした習慣を控えることは声帯の潤いを守る上で大きな効果をもたらします。

十分な休息と発声のコントロール

声帯も筋肉や粘膜で構成されているため、酷使すれば当然疲労が蓄積します。

長時間の会話や歌唱の合間にはこまめに休息を取り、発声の前には軽いウォームアップを行うことで負担を軽減できます。

無理に声を張り上げる癖を避け、自然な発声を心がけることも潤いを守る秘訣です。

よくある質問

Q. 喉が渇いたときに一気に水を飲めば声帯は潤いますか?

飲んだ水分がそのまま声帯に触れることはありません。

水分は胃や腸で吸収され、血液に乗って全身に巡ることで声帯の粘膜に届きます。

一気に大量に飲むよりも、こまめに少しずつ飲む方が効果的です。

Q. うがいをすると声帯は潤いますか?

うがいによって直接声帯を潤すことはできません。

ただし、咽頭や口腔を洗い流して粘膜環境を整えることで、間接的に喉の調子を良くする効果はあります。

Q. 喉飴やスプレーは声帯の潤いに効果がありますか?

喉飴は声帯そのものを潤すわけではありません。

しかし、飴を舐めることで唾液が分泌され、「飲み込む」という動作が増えるため、結果的に声帯粘膜に水分が供給されやすくなります。

そのため、一時的に喉の潤いを感じやすくする効果はあります。

Q. 加湿器は常につけておいた方が良いですか?

湿度が低い環境では加湿器を活用することをおすすめします。

ただし、湿度が高すぎるとカビや雑菌が繁殖する恐れがあるため、40〜60%を目安に調整しましょう。

Q. 声帯を休ませるにはどうすれば良いですか?

声帯を休ませるには、沈黙が最も効果的です。

どうしても声を出さなければならない場合は、大きな声を避け、できるだけ短く静かに発声するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

声帯はとても小さな器官ですが、潤いの有無によって声の響きや疲れやすさが大きく変わります。

乾燥を放っておくと炎症や声のトラブルにつながりますが、日頃からの水分補給や生活習慣の工夫によってしっかりケアすることが可能です。

「なんとなく声が出しやすい」「今日は喉が軽い」といった体感を意識してみることが、声帯の状態を知る手がかりになります。

ぜひ日常の中で小さなケアを積み重ねて、長く健康で心地よい声を保っていただければと思います。

東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!