こんにちは!WACCA MUSIC SCHOOLです。
「歌が上手い人って何が違うの?」と感じたことはありませんか?
実は、歌の上手さは才能だけでなく、ちょっとした発声の仕組みやテクニックの積み重ねで作られているんです。
今回は、歌が上手い人の特徴を掘り下げながら、みなさんが日々の練習で取り入れられるポイントも一緒にお伝えします!
歌上手い人あるある①【もう歌い始めの声からして上手い】
歌が上手い人って歌い始めた瞬間の声からして歌が上手いのがわかりますよね。
これはなぜかというと
・声に息の流れを感じるから
・声にしっかりと響きがあるから
です!
息の流れとは?
私たちの喉には、声を鳴らす場所である「声帯」とは別に、息を止めるための弁である「仮声帯」という部位があります。
(詳しくは歌が上手くなる方法で読んでください!)
つまり、同じ声を出すという動作でも、息を止めて声を出すことと、息を止めずに声を出すことの2種類があるのです。
歌が上手い人は息を止めずに声帯だけを鳴らして声を出すことができるので、声の周りに「息感」を纏わせることができます。
この「息感」が声に「ニュアンス」をもたらし、歌を上手く聞こえさせるのです。
一方で歌が苦手な方は、呼吸ができておらず息が保たないなどの理由で、息を止めないと声が出せない状態になっています。
そうなると声に息感が乗らないので、いつもの喋り声と同じような、棒読みに聞こえる声になってしまうのです。
歌が上手くなるためには、呼吸を改善して息保ちを良くし、喉で息を止めなくても良くなるようにしましょう。
声の響きとは?
息の流れを作った上で声帯が綺麗に振動していると、息感がある上に声の芯をしっかりと感じる声を出すことができます。
この芯が響きの正体です。
声帯が上手く扱えない人はスカスカした声しか出せなかったり、息を止めないと音質が強くできなかったりします。
息の流れを確保したまましっかりと声帯を閉鎖するには、長い時間をかけて練習する必要があります。
歌が上手くなりたい人は、是非無理体験レッスンにいらしてください!
歌が上手くなりたい方はこちら!
歌上手い人あるある ②【歌い方がなんか上手そう】
歌が上手い人の歌を聞くと「なんかよくわかんないけど上手そうに歌うな〜」と思いませんか?
この「上手そうな歌い方」の秘密は、音程の取り方にあります。
歌が上手い人は、「しゃくり」・「フォール」・「フェイク」と呼ばれるテクニックを細かく入れて、歌詞の一文字を複数の音程で歌っているのです。
しゃくり・フォールとは?
しゃくりとフォールは、歌詞の一文字を2音で取るテクニックです。
しゃくりは本来の音程に低い音程からしゃくり上げて合わせるテクニック。
フォールは本来の音程に高い音程から落として合わせるテクニックです。
藤井風 ”何なんw”
1分7秒辺りの「青さ粉」の「さ」がしゃくりです。
0.25倍速にしてよく聞くと、「あんたのその歯に」の「に」や、「はさがった」の「さ」もしゃくりになっていますよね。
このように、下からしゃくり上げるのがしゃくりです。
このようにすることで、歌に「タメ」を作ることができ、よりグルーブ感のある歌になるのです。
先を聞いていくと、1分21秒辺りの「真実も」の「も」はフォールになっています。
藤井風さん近年のポップス歌手の中でもトップレベルに音程を細かく取っていらっしゃるので、しゃくりやフォールの教材としてはうってつけですね。
1分32秒辺り「何があっても」の「が」と「て」もフォールになっていますね。
気づきましたか?
0.25倍速にしてよく聞いてみましょう。
1番すごいのが2分12秒辺りの「先がけてワシは言うたが」の「言う」です。
ここは「言」がフォールになっているので、「言う」がF4#・E4・D4の3音になっています。
めちゃくちゃスピードが速いので超難しいですが、これをやるのとやらないのではかなり大きな差が出ます。
対比として生田絵梨花さんが歌われたバージョンも載せておきます。
2分5秒辺りが「言う」の部分ですね。
こちらは「言」がフォールになっておらず、普通に1文字につき1音で歌われています。
どちらも魅力的ですが、藤井風さんバージョンの方が「スイング」(言うの部分を振り回したような印象)している感じがありますよね。
このように上から本来の音程に落とすのがフォールです。
ここまで細かいと分かっていても出来ないですよね笑
それだけ声帯を含めた喉の筋肉の反射速度が半端じゃないということです。
こうやって考えいくと、歌の上手さというのは精神論ではなく、単純に難しいことができているかどうかだということが分かってくると思います。
フェイクとは?
しゃくりやフォールが1文字を2音で取るテクニックだったのに対して、三音以上で取ることをフェイクと言ったりします。
先程の「”何なんw”」で言うと、3分ちょうど辺りの「かき消されてゆうのね」の「ね」がフェイクです。
「ね」という一文字を8音で取っていますよね。
フェイクは黒人系のアーティストがめっぽう上手い印象がありますが、ブルーノマーズさんもその1人です。
Bruno Mars ”That’s What I Like”
この曲の3分1秒辺りの「shining」の部分は、この短い間にB4♭・A4♭・F4#・F4・E4♭・C4#・C4#の7音(音高の数で言うと6音)で歌われています。
これも紛れもなくフェイクです。
この部分は、男性なら出すだけでも難しいような高音なのですが、それでこれだけ細かいフェイクをこのスピードでできるのですから、もう超人と言わざるを得ません。
しかもその後も「bright」も音程を上げながらフェイクしているのだから驚きです。
それでいてダンスも超絶に上手いのですから、「現代のマイケルジャクソン」と呼ばれるのも当たり前ですよね。
少し話が脱線しましたが、しゃくり・フォール・フェイクは場面によってとんでもない喉の筋肉の反射速度が要求されるテクニックなので、使えば歌が上手く聞こえるのも当たり前といえば当たり前なのです。
歌上手い人あるある ③【息継ぎの音まで表現に含めちゃう】
歌が上手い人って息を吸う音から表現に入れちゃってたりしますよね。
歌い始める前の「スゥー」という呼吸音をわざとマイクに入れて雰囲気を作ったり、わざと息継ぎを荒くして焦燥感を出したりと、歌が上手い人の表現技法には際限というものがありません。
ここから私達が学ぶべきことは、息というのは声と同じくらいの表現効果があるということです。
特に最近の曲はキーが高く、歌うだけで精一杯になってしまいがちですが、これを機に息の表現効果について考えてみるのも悪くないでしょう。
きっとあなたを歌うまの境地に近づけてくれるはずです。
歌が上手くなりたい方はこちら!
歌上手い人あるある④【色んな声出せちゃいがち】
歌が上手い人は喉の筋肉の自由度が段違いなので、思い浮かべた声を瞬時に出すことができます。
Ado「唱」
色んな声といえばこの人ですよね。
もはや人間が歌う歌ではありません笑
声の自由度という意味では、世界最高峰と言っても過言ではないかもしれません。
DIR EN GREY「激しさとこの胸の中で絡みついた灼熱の闇」
声の自由度という意味では、この人も忘れてはいけません。
ボーカルの京さんは言わずと知れた化け物ボーカリストです。
パフォーマンスを見るとそのすごさが1発でわかりますね。
上手いというか、すごい笑
声の自由度が高く、様々な声が出せるというのも、間違いなく歌が上手い要素の一つですよね。
よくある質問(FAQ)
Q1. 歌が上手い人は生まれつきなんですか?
いいえ。生まれつきの音感や声質が影響する部分はありますが、歌が上手い人の多くは「呼吸」・「響き」・「声帯のコントロール」を徹底的に練習しています。才能よりも、正しい練習法を知っているかどうかの方が大きな違いになります。
Q2. 音痴でも練習すれば歌が上手くなれますか?
はい。音痴の原因は、耳で聞いた音を声帯で再現する「耳と声のリンク」が上手く働いていないことにあります。トレーニングで「音を聞いて正しく真似する練習」を重ねれば、ほとんどの方は改善できます。
Q3. 喉を痛めずに高音を出すには?
喉だけで頑張ると必ず無理が生じます。横隔膜を使った息の支え、そして声帯をしっかり閉じつつリラックスさせる練習が必要です。特にSOVT(半閉鎖発声)トレーニングは効果的で、プロも日常的に取り入れています。
Q4. 表現力はどうやって磨けますか?
しゃくり・フォール・フェイクといったテクニックはもちろんですが、実は「息遣い」や「ブレスの音」までを意識することが表現力アップの秘訣です。歌詞の意味をイメージしながら声のニュアンスを変える練習を取り入れると、格段に豊かな歌声になります。
まとめ
歌が上手い人の共通点は、実はシンプルです。
①息の流れを止めずに声を響かせられる、②音程を細かくコントロールできる、③息や声のニュアンスまで表現に含められる、④声の自由度が高い。
これらは一朝一夕で身につくものではありませんが、正しいトレーニングを積み重ねることで必ず近づくことができます。
「自分も歌が上手い人になりたい!」と思った方は、ぜひWACCA MUSIC SCHOOLの無料体験レッスンでその第一歩を踏み出してくださいね!
東京のボイトレスクール「WACCA MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!